美術館へ行った時、何処を見ますか?もちろん、絵を見ますが・・・絵を売買する職業柄、幾つかポイントを見る事にしています。絵のサイン(落款・らっかん)、制作年代を書いたプレート(これが 重要)そして軸装や額装。絵を購入されるお客様は必ず、制作はいつ頃ですか?と聞かれますので日々勉強が必要です。美術館へ行く際には絵を見て→サイン見て、この作品の制作年は○△年かと想像して→プレートを見て、~制作年クイズの答え合わせ~軸装や額装は、いい布だな!○○堂の額だから高そうだな!つい値段が気になります。とうとう子供が、一緒に見に行った際に絵を見ると、これ幾ら・・・高いの・・・・?鑑賞するのではなく自然と価格が気になる癖が移ってしまった。☆美術館では素直に絵画鑑賞しましょう☆サインの特長を掴むと制作年がわかる近道になります。~横山大観先生のサインを参考に~大観→観を見て左側斜めのはらい「ノ」注目!ハッキリと左側に抜けているのが大観の通称抜け落款。昭和14年~昭和21年頃に書かれたサインです。大観→観の右側「見」を比較的にわかりやすく書いて、最後のはらいが右に横長になっています。昭和21年中頃~亡くなるまでおよそ10年書かれたサイン。この2つのサインを見つけると、これは昭和○○年頃制作ですね・・・と説明出来ます。覚えやすいので、大観先生の作品を見る際に是非サインも見て下さい。☆☆☆どちらのサインの絵が高いのか☆☆☆この判断は、難しいです☆☆☆